新型コロナウイルス感染症拡大の影響をふまえ、令和2年度の労働保険料の
申告期限、納付期限が令和2年8月31日までに延長されています。
なお、口座振替による納付の場合は、令和2年10月13日が納付日となります。
※納付猶予の特例について
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業にかかる収入に相当の減少があった場合、
申請により労働保険料の納付を1年間猶予することができます。
猶予の申請期限は、納付期限が到来するまでとなりますのでご注意ください。

労務通信 R2.8月号 労務通信.pdf
■妊娠中の従業員と新型コロナウイルス感染症対策
■令和2年度の労働保険料の申告・納付期限は令和2年8月31日までです
新型コロナウイルスの影響によりテレワーク導入が拡大している中、
労務管理でお困りのことはありませんか。
今回は「中抜け時間」について留意点をご案内致します。
使用者が業務の指示をしないこととし、労働者が労働から離れ自由に
利用することが保障されている場合、以下のような対応が可能です。
①開始と終了を報告し休憩時間として扱いニーズに応じて就業時間を調整
②時間単位の年次有給休暇として扱うことが可能
※上記①就業規則に記載、②労使協定の締結等要件があります
テレワークを行う場合においても労働基準関係法令が適用され遵守する必要があります。
この機会に就業規則の見直しをご検討されてはいかがでしょうか。

労務通信 R2.7月号 労務通信.pdf
■年金制度改正法が成立しました
■テレワーク、中抜け時間に留意する必要があります
5月25日にマイナンバー通知カードが廃止されました。
(廃止後も当面の間は継続して使用できます)
マイナンバーカードの申請は強制ではありませんが、
今回のように外出を自粛しなければならない状況でも
ご自宅に居ながら給付金をオンライン申請することができます。
他にもこんなメリットがあります!
・身分証明書として使える
・マイナンバーの証明書類として使える
・住民票や印鑑証明がコンビニで出せる
・行政の電子申請ができる
新型コロナウイルスが落ち着いた頃に申請を検討されてはいかがでしょうか。

労務通信 R2.6月号 労務通信.pdf
■保険料等の納付猶予について
■意外と便利なマイナンバーカード!
夏季賞与の各社予測のまとめです。
厳しい数字となっていますが、大手企業では新型コロナウイルス感染拡大の
影響が本格的に出てくるのは今年の冬の賞与といわれており、まだまだ先行きが
見えない状況に変わりはないといえるでしょう。
|
金 額
|
前年比
|
出 典
|
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
|
352,366円
|
▲7.6%
|
「調査レポート」2020年4月8日付
|
日本総合研究所
|
357,000円
|
▲6.4%
|
「Research Eye」2020年4月10日付
|
第一生命経済研究所
|
-
|
▲4.0%
|
「Economic Trends」2020年4月8日付
|
みずほ総合研究所
|
346,480円
|
▲9.2%
|
「みずほインサイト」2020年5月25日付
|

高山植物 ニッコウキスゲ
花言葉は"心安らぐ人、夏美人、日々あらたに、晴れた日の喜び"だそうです。
晴れる日を待ちつつ、心穏やかにいきたいですね。
年次有給休暇の5日間取得が義務化され、一年を迎えましたが、
有休取得率はいかがでしょうか。
使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、
毎年5日、年次有給休暇を取得させなければなりません。
取得率増加に伴う企業の業務増加への対策として、以下のような方法を
検討されるのもいいかもしれません。
〇基準日を設定して、年次有給休暇の管理をしやすくする
〇有休休暇管理簿の導入をする
弊社でも有休付与、残日数管理を承っております。
お気軽にお問い合わせください。

労務通信 R2.5月号 労務通信.pdf
■新型コロナに関する労務管理
■有給休暇取得率はいかがでしょうか
令和2年度の協会けんぽ健康保険料率・介護保険料率が決定しました。
3月分(4月納付分)から、長野県では
健康保険料率は9.69%→9.70%で0.01%引き上げ、
介護保険料率は全国一律で1.73%→1.79%で0.06%の引き上げとなります。
給与から控除する従業員負担分は以下になります。
【長野県】従業員負担分 3月分(4月納付分)から
健康保険料 4.850%
介護保険料 0.895%
なお、国民健康保険・健康保険組合の保険料はそれぞれ決定されるため、
個別での確認が必要です。

労務通信 R2.4月号.pdf
■新型コロナウイルス対策について
■令和2年3月分(4月納付)から協会けんぽの保険料率が変わりました
現在、昭和30年4月1日以前に生まれた方の雇用保険料は免除されていますが、
免除措置が廃止される為、令和2年4月以降は事業主、従業員ともに負担する
ことになります。
4月分給与からは、通常の従業員と同様に給与から控除しますので、
徴収漏れがないよう注意しましょう。
<昭和30年4月1日以前に生まれた方>
令和2年3月分給与 ・・・ 免除
令和2年4月分給与~ ・・・ 免除されません

労務通信 R2.3月号.pdf
■令和2年4月以降の法改正
■令和2年4月より高年齢労働者の雇用保険料徴収が始まります
2019年よりスマートフォンで確定申告が出来るようになりましたが、
2020年はさらに便利になります。
・2か所以上の給与収入がある方や、年金収入や副業収入がある方なども
対象になります。
・すべての所得控除が申請できるようになります。
・スマホでマイナンバーカードの読み取りが可能になります。(※)
・スマホからe-Taxの開始届出書の提出ができます。

※マイナンバーカードの読み取りには対応したスマホが必要です。
労務通信 R2.2月号 労務通信.pdf
■在宅老齢年金制度の見直し
■スマホで確定申告!
2020年、いよいよ開幕が迫った東京オリンピック。
開催にあたり開会式を4連休、閉会式を3連休にするため、
2020年のみ変更になる祝日があります。
変更する祝日
|
2020年
|
2021年以降
|
海の日
|
7月23日(木)
|
7月 第3月曜日(予定)
|
スポーツの日
(旧 体育の日) |
7月24日(金)
|
10月 第2月曜日
|
山の日
|
8月10日(月)
|
8月11日
|
また、新天皇即位に伴い2月23日が天皇誕生日となります。
2月は稼働日がさらに少なくなりますね。(汗)
今から年間カレンダーを確認し、早めに業務計画を立てておきましょう。

労務通信 R2.1月号 労務通信.pdf
■パワーハラスメントの予防のためにできること
■オリンピックイヤーの祝日に注意しましょう!
労働基準法の改正により、2019年4月から年次有給休暇のうち、
年5日の取得が義務付けられました。
施行から半年が経過しましたが、対象者は確実に有休を取得できていますか?
改めて確認してみましょう。
○対象者・・・・有休が10日以上付与される従業員
○対象期間・・・2019年4月以降に有休を付与した日から1年以内
有休の取得日数が著しく少ない場合、取得を促すための方法として
以下のようなものがあります。
① 職場内で調整しやすいよう、有休取得計画表を作成する
② 従業員の意見を聴取したうえで、使用者から取得の時季指定をする
③ 職場の実態に応じた方式で計画年休を設ける
半年が経過したタイミングで、取得日数の確認をしてみてはいかがでしょうか。

労務通信 R1.12月号 労務通信.pdf
■自然災害発生時の対応について
■有休給取得、できていますか?
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)