令和4年の雇用保険は二段階で引き上げられることになりました。
過去にこんなことあったかな・・・?と思い返しても記憶がありません。
びっくりした給与計算担当の方、ご安心を。
本人負担の変更は10月の1回のみ。給与計算で気を付けるのはここだけです。
「10月から、本人負担の保険料率が、3/1000→5/1000(一般の事業※)になる」
※建設の事業は4/1000→6/1000
と覚えておけば大丈夫。
MF、freeeなどのクラウドソフトをご利用の方は自動で変更になると思いますが、
弥生給与デスクトップ版をご利用の方は手動で変更が必要ですので、お忘れなく。
労働保険の申告をしている方は大変だと思います・・・。
雇用保険料率
令和3年(変更前)
|
雇用保険料率 |
うち従業員負担 |
うち会社負担 |
一般の事業 |
9/1000 |
3/1000 |
6/1000 |
建設の事業 |
12/1000 |
4/1000 |
8/1000 |
令和4年4月~ 会社負担分のみ料率変更
|
雇用保険料率 |
うち従業員負担 |
うち会社負担 |
一般の事業 |
9.5/1000 |
3/1000 |
6.5/1000 |
建設の事業 |
12.5/1000 |
4/1000 |
8.5/1000 |
令和4年10月~ 従業員負担、会社負担分とも変更 ←給与計算に影響
|
雇用保険料率 |
うち従業員負担 |
うち会社負担 |
一般の事業 |
13.5/1000 |
5/1000 |
8.5/1000 |
建設の事業 |
16.5/1000 |
6/1000 |
10.5/1000 |

山の雪も少なくなってきました。
今年初めて医療費控除の申告をしてみました。
私と同じ初心者の方の参考になれば。
いわゆる「医療費のお知らせ」で申告できるようですが、まだ届かないし、
とにかくやってみたいと思い、とっておいた領収書を集計して申告しました。
<手順>
①領収書を人ごとわける
②さらに医療機関別に集計する
③インターネット 国税庁の確定申告書作成コーナーからスタート
④アップされている医療費の集計表(Excel)に入力
⑤あとは申告するだけ
令和4年1月4日から、2次元バーコードをスマホで読み取ることで、
e-Tax送信ができるようになっています。
よし、経理代行たるもの、スマホで申告してみよう!と思ったものの・・・
一生懸命読みましたが、結局断念。そのままプリントアウトして税務署に提出。
・・・ダメな私でした。経理代行なのに・・・。
領収書は5年保存なので、しっかり保存し、完了です。
やってみるとちゃんと調べるもので、あとから、あれも申告できたかもと思いました。
でも領収書がないので、来年はちゃんととっておこうと思います。
そして来年こそスマホで最後までやろうと誓いました。
約2週間後(早い!)、数万円ですが還付されました。私の所得税率なら、仕方ない。
還付申告は1月からできます。私と同じ流れなら難しくありません。
税務署が混み合う前の申告がオススメです。
参考:医療費控除になるもの、ならないもの
・通院のためのガソリン代、駐車場代 →×
・風邪をひいたときに治療のために薬局で購入した風邪薬→○
・PCR検査 医師等の判断により受けた場合→○
自己の判断で受けた場合→×
・共働きの妻の入院費用 夫の医療費控除→〇 生計一であればOK

メールで受け取ったPDF形式の請求書、どうしていますか?
現在は印刷して、会計資料として保管している方が多いと思います。
なんと!それが認められなくなります。
電子帳簿保存法が改正され、
データで受け取った、もしくはダウンロードした請求書、領収書は
電子データで保存しなければならなくなります。
※2022年1月に施行する電子帳簿保存法ですが、
2年の猶予期間を設けることとなったようです。じっくり検討できますね。
こんなものが対象です
・Amazonや楽天で購入し、ネットからダウンロードした領収書
・携帯電話のサイトからダウンロードした請求書
・取引先のクラウドサービスからダウンロードする請求書
・メール添付で送られてくるPDF形式の請求書
・従業員が会社の備品をネットで立替購入し、ダウンロードした領収書
などなど、数えきれません・・。
代表的な保管先
PCのハードディスク
DVD
クラウド(ストレージ)サービス
MF、freeeなど各社からツールなどの情報が続々と出ています。
電子化の世の中はいろいろと頭を使いますね。

ちょっと贅沢なおいしい珈琲を飲んで、頭を空っぽにする時間が幸せです。
そろそろ申告書のご用意にそわそわしていることかと思います。
ご安心ください。今年の申告書はQRコードがつきましたが、内容は去年と同じです。
押印の必要がなくなったので、ちょっとだけ楽になりました。
ペーパーレス年調という言葉が世の中に飛び交っていますが、法改正のない今年は
導入チャンスではないでしょうか。
<1>「扶養控除等(異動)申告書」
↓ これが目印

・令和3年分
去年の年末(今年入社の方は入社時)に作成済みだと思います。
住所変更・扶養変更などがあれば記入してください。
・令和4年分
来年分です。この年末に作成しておきます。
<2>「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」
長い名前ですね~。3つの申告がぎゅっと1つの用紙にまとまっています。
↓ これが目印

〇基礎控除申告書の部分・・・年末調整する方は全員記入してください。
〇配偶者控除等申告書の部分・・・配偶者(特別)控除を受ける方は記入してください。
配偶者の給与収入が201万6千円未満の方は要チェックです。
〇所得金額調整控除申告書の部分・・・所得者本人の給与の収入金額 850 万円超で
要件に該当する方は記入してください。
<3>「保険料控除申告書」
↓ これが目印

生命保険、地震保険、国民年金などの証明書類を添付してください。
iDeCoの契約がある方もこの申告書に記入します。


箕輪ダム もみじ湖のライトアップ 素敵です。

10月になっちゃいました。
まだまだ暑い日もありますが、ここ松本では月末はほぼ冬、
吐く息が白い日も出てきます。
毎日毎日、年末調整のセミナーご案内メールが届き、内容を読んでなくても
読んだ気になってきました。
そう、そろそろ年末調整が始まります。
今年は大きな法改正はありませんが、
一つ、事務担当者にはうれしい改正があります。
なんと!申告書に印鑑がいらなくなりました。
工夫すれば事務の効率化につながることでしょう。
そして、法改正ではありませんが、去年と違う空気が流れています。
「電子化」です。
従業員は申告書のスマホからの提出がよりしやすくなり、
会社は各種申告書を電子で提出することが今まで以上に求められています。
社内もなんだかそわそわムードになってきました。
紅葉を眺めるゆとりを忘れずにいたいものです。
9月6日(月)は労働保険料の第1期または、全期の口座振替日になります。
納付書で納付をされている方は、既に納付済かと思いますが
この機会に口座振替へ切り替えをされてはいかがでしょうか。
口座振替の納付のメリット
①保険料納付のために、毎回金融機関の窓口へ行く手間や時間が解消されます
②納付の「忘れ」や「遅れ」がなくなるため、延滞金を課される心配がありません
③手数料はかかりません
④保険料の引き落としに最大約2ヶ月ゆとりができます
|
全期or第1期 |
第2期 |
第3期 |
通常の納期限 |
7月10日 |
10月31日 |
1月31日 |
口座振替による納付日 (引き落とし日) |
9月6日 |
11月14日 |
2月14日 |
切り替えにつきましては、弊社担当までご連絡ください。

労務通信 R3.9月号 労務通信.pdf
■賃金改定で使える助成金
■労働保険料の納付を口座振替にしませんか?
年収がほぼ同じ夫婦の子において、どちらの健康保険に加入するか、
以下のように明確化されました。
~夫婦とも勤務先で加入している健康保険の場合~
① 被保険者の年間収入が多い方の被扶養者とする
② 夫婦双方の年間年収の差額が1割以内である場合は
主として生計を維持する者の被扶養者とする
③ 夫婦のどちらかが共済組合の組合員であって
その方に扶養手当等の支給が認定されている場合には
その方の被扶養者として差し支えない
8月以降は、この新しい取扱基準に基づいて行われることになります。
「扶養」もいろいろあって難しいですね。

労務通信 R3.8月号 労務通信 .pdf
■傷病手当金の支給期間の通算が可能になります。(令和4年1月1日~)
■2021年8月1日より共働きの健康保険の扶養基準が明確化に!
令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響をふまえ、労働保険料の申告および
納付期限の延長がありました。
今年は延長はなく、令和3年7月12日(月)までです。
口座振替の期限についても、延長はありませんのでご注意ください。
なお、労働保険料等を一時に納付することが困難で、一定の要件に該当する場合、
猶予制度が認められる場合があります。詳しくは弊社担当者までご相談ください。

労務通信 R3.7月号 労務通信.pdf
■男性版産休 -育児介護休業法の改正-
■令和3年度の労働保険料の申告・納付期限に注意しましょう!
ペーパーレス化、どこから手をつける?という方にお勧めなのが
「スキャナを身近におくこと」です。
弊社での実際の導入事例をご紹介します。
<ステップ1> 常に机の上に「ハンディ型スキャナ」
弊社ではScanSnap ix100(富士通)を複数購入しました。
コンパクトで機能も十分、とりあえずの1台にはお勧めです。
<ステップ2> コピーからスキャニングへ
机の上にスキャナがあるので、なんでもスキャニング。
紙がなくなったもの:見積書控、記帳資料、社内回覧、マニュアル、研修資料
<ステップ3> 高速化に追加投資(といっても数万円)
・高速スキャナ ScanSnap ix1500(富士通) 購入
・Scan to DocuWorks 購入 スキャンデータの編集が簡単です

<ステップ4> さらに便利に
スキャンデータをWord、Excelなどの文書に変換したり、
Googleドライブへ直接アップロードしたりできます。
こちらはまだまだ発展途上ですが、可能性は無限大。
コピー機よりもスキャナを身近に。
まずは快適スキャナ生活、始めてみませんか?

信州・まつもと大歌舞伎 初参戦。感動でした。
各社の予測は、コロナ禍による業績悪化により昨冬に続き減少の見込み。
支給自体を見送る事業所の増加も予想されるため、不支給事業所も含めた
全労働者の平均はさらに減少すると思われます。


24年振りの皆既月食(塩尻市より)
労務通信 R3.6月号 労務通信.pdf
■令和3年度 要件変更・要件追加になった助成金
■2021年 夏の賞与予測まとめ