先日、あるお客様から「代表者を労災保険に加入させたい」と問い合わせがありました。
社長や役員等は一般的には労災保険を利用することができませんが、
労災保険の保護の対象になる場合があります。
<1>一定の人数以下の労働者を常態として使用する事業主や役員、家族従事者
<2>労働者を使用しないで事業を行うことを常態とする一人親方、その他の自営業者
<3>特に危険有害な作業に従事する自営業者
厚生労働省の制度のため、民間より安い保険料で、かつ、社会保険料控除の対象となります。
労働者だけでなく経営者自身も安心・安全に働けるようになるといいですね。
齊藤

詳しくはこちら↓
労務通信 H30.8月号 労務通信.pdf
■今年度おススメ助成金!
■代表者も労災保険に加入できる?
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
「クラウド」ってみんな使っているの?
クラウド会計、クラウド給与、クラウド勤怠・・・最近よく耳にするようになりました。
まだまだ"みんなが使っている"という状況ではありませんが、弊社でも徐々に
お問い合わせ、ご成約が増えており、今後ますます盛り上がっていくことが予想
されます。
ここではクラウド会計で有名な「MF(マネーフォワード」と「freee(フリー)」が
提供しているクラウド給与ソフトをご紹介します。
クラウド給与のメリットは?
1.「Web明細」でペーパーレス!明細書の封入・配布作業からの解放
2.シンプルな機能と画面なため感覚的に使用できる
3.クラウド勤怠との連携により勤怠入力が不要
4.お試し期間あり!とにかく使ってみてから考えよう
<クラウド給与システムの流れ>

デメリットは?
1.人数が多いとコストが高い
2.複雑な計算ができなかったり、思うような帳票が出力できなかったりする
コストは?
2社の料金体系は似ていますが、マイナンバー管理機能の有無や、連動する
勤怠システムが異なっていたりしますので注意しましょう。
例)計算人数5名の場合(税抜)

(2018.6現在)
まとめ
1年前に比べると随分機能改善されています。
よくも悪くも最先端。発展途上の機能もたくさんありますが、魅力的な部分も
たくさんあります。クラウドの得意、不得意な部分がありますので、
何を重要とするかによっていいor悪いの判断が変わってくるでしょう。
ご興味があれば弊社担当まで。
事務所通信 316号(18.8).pdf
(発行:成迫会計グループ)
給与締日を迎え、とあるお客様から届いた給与の通信欄に
「〇〇さんが手術入院のため休んでいます」とメモがありました。
社労士に相談したところ、給与の約3分の2が「傷病手当金」として支給されました。
業務に関連して発生した傷病の場合に「労災保険」を思い浮かべる方は多いと
思いますが「傷病手当金」を思い浮かべる方は少ないのではないでしょうか。
働けなくなった時、公的制度では「健康保険の傷病手当金」「労災保険の休業補償給付」
「障害年金」等があり、民間では保険会社の「所得補償(就業不能)保険」等があります。
事業所の中で怪我、病気等で休職を余儀なくされた方がいるときは
弊社担当者につぶやいてみてくださいね。

詳しくはこちら↓
労務通信 H30.7月号 労務通信.pdf
■最高裁判決から見る今後の労務管理は・・?
■「働けなくなった時」役立つ公的制度をご存知ですか?
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
各社の予測は、3年連続の増加が見込まれるとし、
一人あたりの平均支給金額は 373,183円 となりました。
この背景の主な要因として
①所定内給与の改善 ②企業業績の拡大 ③人手不足感が強まっていること
が考えられます。
前年の夏より伸び率が高まる見込みで、一人あたりの支給額の増加に加え、
支給対象者の増加も押し上げに作用しています。



詳しくはこちら↓
労務通信 H30.6月号 労務通信.pdf
■両立支援等助成金拡充についてのご案内
■2018年夏期賞与予測まとめ
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
平成30年6月分から、いよいよ住民税の特別徴収の徹底化が始まります。
対象になる従業員は、前年中に給与の支払いを受けている全ての方
(パートやアルバイトの方を含む)で、毎月の給与から住民税を天引きし、
事業主がそれぞれの市町村へ翌月10日までに納めます。
給与から引く住民税の金額は、市町村から通知されますので、
所得税の源泉徴収のように毎月の計算は必要ありません。
また、退職、休職等により給与の支払いを受けなくなった方がいる場合には、
市町村へ異動届を提出し、残りの住民税を最終給与より一括で徴収するか、
従業員の方が市町村へ直接納める方法(普通徴収)に切り替えます。
~給与計算代行サービスをご契約いただいているお客様はこちらへ~
→住民税特別徴収の事務手続き.pdf

労務通信 H30.5月号 労務通信.pdf
■平成30年度労働行政の動向は?
■住民税の特別徴収!月々の作業は?
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
住民税の特別徴収が徹底化され、ドキドキしている事業主の方も
いらっしゃるかと思います。
今後の予定を簡単にお知らせします。
~決定通知が届きます~
4月末~5月上旬に市町村から「住民税決定通知書」が事業所へ届きます。
給与天引き額が記載されていますので、対象者の確認をしてください。
本人用の通知書も同封されていますので、配布の準備を行います。
6月の給与明細書と一緒に配布する事業所が多いです。
~住民税の納付があります~
天引きした住民税を市町村に納めます。
初回は6月分住民税を7月10日までに納付となります。
納付書による納付とインターネットバンキングからの納付方法があります。
→参考記事 住民税、ネットで納税できないの?
給与計算代行サービスをご契約いただいているお客様は
担当者までご相談ください。

協会けんぽの健康保険料率は各都道府県により異なり、
長野県では9.76%から9.71%に引下げられ、新潟県に次いで
2番目に低くなりました。
全国一律の介護保険料率は、1.65%から1.57%に引下げとなります。
給与から控除される従業員負担分は次の通りです。
健康保険料4.855% 介護保険料0.785% (長野県)
雇用保険料(一般業)0.3% (建設業)0.4% (変更なし)
また、従業員採用時の社会保険と雇用保険の資格取得日は、
事業主と本人との間で契約した在籍となる初日(試用期間や研修期間も
含みます)になります。試用期間、研修期間、休日、祝日等がある場合には、
注意が必要です。

詳しくはこちら↓
労務通信 H30.4月号 労務通信.pdf
■キャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給要件が変更されます
■平成30年3月分(4月納付)から協会健保の保険料率が変わります
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
働き方改革に注目が集まる中、コンプライアンスを遵守した勤怠管理にも
関心が高まっています。
この流れを受け、勤怠にクラウドを導入する企業が増えてきました。
*クラウド勤怠を導入するメリット*
1. 適切な労働時間の管理
通常の労働時間だけでなく残業、休日出勤、休暇まで一元管理
2. コスト削減
タイムカードが不要に、勤怠集計が楽に、初期費用も圧縮
3. 給与計算との連携
勤怠をデータで取り出せるので給与計算が簡単に、法改正への対応もタイムリー
主な勤怠システム
「ジョブカン」
「キングオブタイム KING OF TIME」
「タッチオンタイム Touch On Time」
などが、最近聞かれるようになりました。
初期導入費用が無料、価格も費用200円/人~など、導入のハードルが低いのが特徴。
無料お試し期間があるものが多いので、使ってみるといいかと思います。
勤怠は会社によって違います。どのような機能が必要なのか、
自社に合ったシステムを選ぶことが大切です。

詳しくはこちら↓
労務通信 H30.3月号 労務通信.pdf
■育児休業Q&A
■広がっています!クラウド勤怠管理
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
老後の資産形成方法の一つとして個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています。
iDeCoの最大の魅力は、次の3つの税制優遇です。
1. 掛金納付時
掛金が全額所得控除となり、所得税や翌年の住民税が軽減されます。
2. 掛金運用時
金融商品の運用益には通常課税されますが、iDeCoの運用益は非課税です。
3. 受取時
受取方法により、退職所得控除または公的年金控除の対象となります。
反面、注意点として、原則として60歳まで引き出しができないこと、
運営管理に係る手数料が必要なことが挙げられます。
加入は個人の任意によるものですが、従業員(第2号被保険者)が
加入する際には、事業主の方にも事務手続きを行っていただく必要が
ありますのでご注意ください。

冬の美ヶ原高原
詳しくはこちら↓
労務通信 H30.2月号 労務通信.pdf
■従業員の副業・兼業が普及、促進されます
■個人型確定拠出年金(iDeCo)に注目が集まっています
(発行:成迫社会保険労務士法人、㈱経理代行)
所得税の配偶者控除における"103万の壁"が150万に拡大しました。
新たな人材確保が難しい今、既存のパートさんの労働力にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
時給の急上昇と労働時間の減少
1.パート・アルバイト平均時給(経理代行調べ。平成29年10月現在)
人材不足が顕著なサービス業の時給高騰により、専門職が多く、比較的時給の高い医療・福祉系と一般業との差が少ない結果となりました。
医療・福祉系 |
1,078円 |
医療系以外の一般業(製造業、サービス業 他) |
1,020円 |
2.パート時給推移(厚生労働省「毎月勤労統計調査 平成28年度分結果確報」より)
時給が急速に上昇し続けるため、パート労働時間は扶養の壁の影響で減少、平成28年の総実労働時間は86.8時間/月となっています。

税扶養の壁が150万になったから、150万まで働いてもらえる?
・・・答えはNOです。パートさんには壁がいろいろありますので、簡単に整理してみましょう。
|
基 準
|
内 容
|
第一の壁
|
収入130万以上
|
ご主人の社会保険の扶養からはずれます。
|
第二の壁
|
労働時間・日数が
社員4分の3以上
|
パート本人が社会保険に加入しなければなりません(従業員数500人以下の社会保険加入事業所の場合)。130万の壁と混同する方が多いですが、要件を満たせば、130万以下でも社会保険加入となり、本人も会社も保険料の負担が発生します。
|
第三の壁
|
収入150万超
|
所得税の配偶者の控除の壁。103万から150万に拡大しました。
|
第四の壁
|
家族手当の支給要件
|
税扶養、社会保険の扶養などの要件がある場合が多いので、ご主人の会社の規定を確認していただく必要があります。
|
社会保険料負担と家族手当が本当の「壁」
所得税の扶養からはずれても、働いた分より税金の方が多いということはありませんが、社会保険加入と家族手当の支給停止は収入によっては"働き損"になってしまいます。労働契約の際に特に注意したい項目です。

詳しくはこちら↓
事務所通信 309号(18.1).pdf
■携帯電話業界に学ぶ経営術
■平成30年度税制改正速報
■事業承継に向かって~第三者承継を視野に入れて考える~
■外国人旅行者の消費税免税について
■平成30年、パート労働力を考える
(発行:税理士法人成迫会計事務所、㈱経理代行)